秋月藩 九州で最古の城下町、東西南北を結ぶ要路秋月。筑前文 (シリーズ藩物語) [ 林洋海 ]
九州で最古の城下町、東西南北を結ぶ要路秋月。
筑前文 シリーズ藩物語 林洋海 現代書館アキズキハン ハヤシ,ヒロミ 発行年月:2016年07月08日 ページ数:206p サイズ:全集・双書 ISBN:9784768471418 林洋海(ハヤシヒロミ) 1942年、福岡県生まれ、久留米商業高校卒、トッパンアイデアセンターを経てAGIOデザイン主宰。
二十代より世界を回り、中国・韓国・台湾にデザイン関係の友人多数。
六十歳から北海道から沖縄まで毎年訪れ、定点観測を行う。
東北被災地は2012年から毎年視察する。
福岡アジアデザイン交流協会会長、星亮一戊辰戦争研究会顧問、JAGDA会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 秋月藩前史ー四百年の歴史を誇る秋月氏が秀吉の国割によって日向へ流される。
/第2章 黒田秋月藩の誕生ー長政の意を奉じ、本藩のことある場合に備え分知を独立藩とした初代黒田長興。
/第3章 秋月藩の文化と人物ー八代藩主長舒の文治策によって秋月文化が一挙に花開いた。
/第4章 開拓と産物振興ー換金作物から加工へ、商品化産物で農村は豊かになっていった。
/第5章 幕末と動揺する藩体制ー開国と攘夷、変革を嫌う秋月藩はいずれの道も選ばなかった。
/第6章 秋月党始末ー時代に取り残された士族たちは、武士の復活を求めて新政府に反乱した。
九州で最古の城下町、東西南北を結ぶ要路秋月。
筑前文化の中心藩、偉人才人が全国に轟く。
本 人文・思想・社会 歴史 日本史
- 商品価格:1,728円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0.0(5点満点)
城下町 関連ツイート
【江戸】(えど)
現:千代田区大手町二丁目
種類:古地名→広域
期間:~慶応四年
平川の河口であり日比谷入江の最奥に位置し、江の門(入口)からついた地名。
後に江戸郷など広域地名となり江戸幕府が開き城下町を指す地名にもなった。
慶… https://t.co/W5KgOermht@yedo_tokyo 2018/05/12 11:16
あそこの 城下町には
かわいい ドレスが
たくさん 売ってるのよね~。
じゃあ いくわよ!@Maribel_DQ7 2018/05/12 11:45
「戦国大名」
・独自に領国を支配
・大きな白を築き、そのまわりに城下町をつくった
・家臣を束ねるために分国法という掟を作った@mattaku_history 2018/05/12 09:41